領収書不足が税務調査で問題になる理由

税務調査では「経費として計上した支出が正しいかどうか」が細かく確認されます。

その際に最も重視されるのが、領収書や証憑(請求書・契約書など)の有無です。

実際に支払いをしていても、領収書や証憑書類が不足していれば「裏付けがない」と判断され、経費として認められない可能性があります。

領収書不足が税務調査で問題になる理由とその対策を解説していきます。

《目次》

1.領収書・証憑が重要な理由

2.税務調査で指摘されやすい事例

3.領収書不足が招くリスク

4.領収書不足を防ぐためのポイント

5.よくある質問(Q&A)

6.まとめ

領収書・証憑が重要な理由

経費として計上するには「その支出が事業に必要だった」ことを証明する必要がります。

その証拠となるのが、領収書や請求書などの証憑書類です。

もしこの書類が不足していると、税務署から「本当に事業に必要な支出だったのか」と疑問を持たれ、経費が否認されるリスクが高まります。

領収書や証憑書類を整えておくことで、税務調査で否認リスクを防ぐために、次のような役割があります。

支出の正当性を証明する

誰に・いつ・いくら支払ったかを客観的に示す

経費計上の根拠になる

自己申告ではなく、第三者が確認できる形にする

経理・経営の信頼性を高める

帳簿が整っていれば、調査官からの信頼も得やすくなる

 

税務調査で指摘されやすい事例
事例1:領収書を紛失してしまった

飲食代や交通費の領収書を紛失し、出金記録だけ残していたケース。

税務調査で、保管が適正でなく「証憑がない」と判断され、経費として認められませんでした。

事例2:レシートの内容が不明確

「雑費」としか書かれていないレシートを大量に保存していたケース。

詳細な記録がないため、経費として一部しか認められませんでした。

また、金額だけの領収書、発行者の記載がないものは証憑として不十分で、「架空経費でないか」と判断される可能性が高いです。

事例3:クレジットカード明細のみを保存していた

クレジットカードの利用明細は支出の証拠になりますが、使途の内容までは証明できません。

「誰との飲食なのか」「何の備品を購入したのか」が不明で、経費否認につながったケースがあります。領収書や請求書とセットで保管していないと、否認リスクが高いです。

領収書不足が招くリスク

✅経費の否認による追徴課税

✅「経理処理がずさん」と評価されることで、経理の信頼を損なう

✅「他の部分も不備があるのではないか」と判断され、調査が長引く要因になる

一度、「領収書不足」「証憑書類不足」と判断されると、将来の税務調査でも重点的に確認される可能性が高くなります。

領収書不足を防ぐためのポイント

領収書や証憑書類の保存・管理には、次のような対策が有効です。

✅領収書・請求書は必ず受け取り、日付順・支出内容ごとに整理

✅紛失した場合は、支払先からの確認書や支出内容の記録などで補完

✅ネット取引は、スクリーンショットやPDF保存でデータとして整理

✅電子帳簿保存法対応のクラウド会計ソフトや管理アプリを利用

日常的に記録を残しておくことで、調査時にも安心して説明できます。

 

よくある質問(Q&A)
Q1.領収書をなくしてしまったら?

A.支払いの内容・日付・金額を記録し、可能であれば取引先、支払先から請求書や写しを再発行してもらいましょう。

Q2.電子領収書でも有効?

A.税法上、要件を満たした電子領収書、保存方法であれば有効です。クラウド会計ソフトと連動して保存する方法もおすすめです。

Q3.少額の支出でも領収書・証憑書類は必要?

A.はい。少額でも「積み重なると大きな金額」になるため、必ず保存しておきましょう。

まとめ

領収書・証憑書類の不足は、税務調査で必ずチェックされる重要ポイントです。

「実際に支払っているから大丈夫」と思っていても、裏付けとなる書類がなければ経費として認められません。

日頃から領収書や証憑書類を整理・保存しておくことで、調査の際にも慌てずに対応できます。

領収書や証憑管理を習慣化することは、節税効果に加え、税務調査での信頼と安心感にもつながります。

 

当事務所では、税理士による豊富な対応実績をもとに、税務調査の事前対策から調査当日の立会い、調査後の対応方針のアドバイスまで、一貫したサポートを行う「税務調査コンサルティング」サービスをご提供しております。

「税務署から連絡があった」「調査の対象になりそう」といった段階でも、早めのご相談が重要です。

税務調査でお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。下記、お問い合わせよりご依頼いただけます。

 

お問い合せ・初回のご相談はこちら

税務・財務のご相談を受け付けております。

お電話でのご依頼・お問い合せはこちら

03-6823-8513

受付時間:9:30~18:00

定休日:土曜・日曜・祝日

※お問い合せフォームからのご依頼は24時間受付中です。

ご依頼・お問い合せはこちら

お電話でのご依頼・お問い合せはこちら

03-6823-8513

フォームでのご依頼・お問い合せは24時間受け付けております。
 

ごあいさつ

大倉 晟生
Akio Okura

親切・丁寧な対応をモットーとしております。お気軽にご相談ください。

アクセス

住所

〒110-0005
東京都台東区上野3丁目16-2  413号

最寄り駅

・JR 御徒町駅より徒歩4分
・銀座線 上野広小路駅より徒歩4分
・大江戸線 上野御徒町駅より徒歩4分
・千代田線 湯島駅より徒歩4分
・京成線 京成上野駅より徒歩9分
・JR 上野駅より徒歩12分

営業時間

9:30~18:00

定休日

土曜日・日曜日・祝日